住んでるとこや近郊などです。
住んでるとこ
高校出て県外(大阪~神奈川~福岡)でしたが、2012年に故郷へ帰省
県の中央?県では県央地区と称されてる
●地図上の真ん中ってたぶん大村湾だろが、陸路の中央点みたいだからと思う。
(五島列島や壱岐、対馬からは遠隔地)
●空路や陸路で長崎市や雲仙に行く人は、必ず通過しないといけない。
逢ったことある地元出身の有名人
●俳優の役所 広司、脚本家の市川 森一(故人)、プロレスラーの阿修羅・原(故人)。
●体操の内村 航平は、生まれは北九州出身で中学からこっちにだったか?
生活は長崎、文化は佐賀
江戸時代に佐賀藩領地だったからだろう、文化的には「長崎」より「佐賀」です。
●祝いや法要などの茶菓子、カステラより丸ぼうろや羊羹だった。
面浮立(めんぶりゅう)という伝統的な民俗芸能があり、これも佐賀藩地域の風習文化のようですかね。
●明治以降は長崎県の自治体のひとつとなり、生活には県政が関わるようにです。
もめてるのが干拓と新幹線、どうなることやら?
長崎空港は「大村空港」としか言わない
隣の大村市にある長崎空港、私くらいの年代から上の人は「大村空港」という人が多い。
●確か今の海上空港が出来る以前の空港、実際に看板は大村空港となってと思う。
私の街からタクシーで空港までの人、「大村空港まで」と言うようですね。
近辺のお気に入りや関心事
近辺とは市外や県外で、ちょっとぶらりとお気に入りのとことか。
島原半島、天草
雲仙・天草国立公園だからというわけではないが、山と海が近いし風景などもいい。
●歴史は島原の乱というよりは、当時移り住んだ方々の地域との交流、それを今も続けられてるに感心。
●各地に名水と称されるのあるが、今まで飲んだ中で雲仙岳の麓から湧き出る清冽な水が一番と思った。
佐世保及び周辺
ハウステンボス(2度行ったが)にはあまり興味なくですが、横須賀のような海軍都市の風景も活きな感じがする。
●西海国立公園のリアス式海岸、九十九島の景色もいいものである。
●三河内焼、波佐見焼、有田焼など、佐世保~唐津は陶磁器エリアでもある。
●私のとこからは遠出になるが、生月サンセットフェイは素晴らしいドライブコースですね。
博多~唐津
福岡市に出かけることを、「博多に行ってくる」と言ったりもです。
●私は用事があるときだけだが、女房はたまに博多に行きたがりますか・・九州1の都会ですからね。
●博多からすぐ近くの玄界灘に突出した糸島半島、ここのドライブもなかなか好きであります。
●さらに西へ海岸を走ると虹の松原を通り、城下町の唐津もお気に入りであります。
阿蘇~由布院
朝出かけて夕方には帰れるが、ロングドライブとしても景色が素晴らしい。
●阿蘇の草千里は何度訪れても、素晴らしい大自然を堪能できる。
●無料で通れるやまなみハイウエー、九州屈指のドライブコースでしょう。
●九重の〃夢〃大吊橋、ここも人気スポットでありますね。
祭り、イベントで一番のお気に入り
佐賀県唐津市で晩秋の11月2日,3日,4日にある、「唐津くんち」ですね。
人口11万の城下町の秋祭りだが、60万人は訪れる秋祭りでは九州最大?
唐津出身で遠方にいる人も、「正月は帰らんでも、くんちには帰る」と言われる大祭りである。
「くんちと」いえば長崎くんちも有名だが、人出数なども圧倒的に唐津くんちのほうが凄い。
中尾彬ご夫妻は一度見ましたが、芸能人もお忍びで来てる人も多いらしいですね。
唐津くんちの曳山は美術工芸品として見に来る、そういう芸能人もかも。