中学の頃はテレビもカラーでしたけど、ラジオは深夜放送など聞くようになり、フォークソングに耳が傾くようにです。
  
  ラジオ
  
    幼心に残ってた記憶で、木目の箱みたいなラジオでしたが、どんなこと聞いたは覚えてないです。
    
深夜放送
    中学の頃となるとテレビもカラー、ラジオを聞きだしたのは中学生なってからだった。
    ●姿勢は勉強しながらだったけど、オールナイトニッポンが日課になったりもだった。
    ●音がいいラジオ欲しくなり、お年玉でワールドボーイ(当時はナショナル)かサウンド750(東芝)か迷ったりだった。
     吉田拓郎(当時はひらがな名)が同系列のテクニクスCMも歌ってたのもあり、ワールドボーイを買いました。
    
  
  
    
今は車や畑で
    ドライブになると音楽もですが、ちょっとそこまで程度はラジオであります。
    ●昔と違い地方でもFM局もいろいろあり、地元FMをメインにでありますか。 
    ●畑でちょっと一人で作業のとき、ラジオを聞きながらもよかったり。
  
  レコード
  
    中学時代に吉田拓郎(当時はひらがな)が好きになり、初めて買ったLPが「元気です」だった。
    それ以前のも欲しくて、「オンステージ ともだち」や「オンステージ Ⅱ」なども。
    
    
    
よしだ たくろう、井上 陽水
    拓郎の後から有名になった井上陽水、まったくタイプは違ったが、こちらも独自色強く好きに。
    ●吉田拓郎を深夜放送で知り、その後に「結婚しようよ」や「旅の宿」でブームともなり、LPも欲しくです。
    ●それから一年後ぐらいだったろうか、井上陽水の「夢の中へ」でこちらも好きになったりだった。
     ●買ったLPの6割は拓郎、3割が陽水だったかなぁ~です。
    
  
    
それ以外のミュージシャン
    拓郎、陽水みたいにではなく、単発で曲を気に入り買ったシングルやLPも。
    ●チューリップ、海援隊、甲斐バンド、かぐや姫などでしたか。
    
    ●カーステレオでのサウンドトラック、元ザ・スパイダーの大野 克夫が担当した「太陽にほえろ!」も大好きだった。
    
  
    
廃棄とCD化
    ちょうど福岡から故郷へ引っ越すとき、押し入れの箱に詰めてたレコードも整理をでした。
    ●レコードプレイヤー持ってる知人に借り、せっせとCDに好みの曲だけコピーしたり。
    
    ●あとは昔の思い出もでしたけど、廃棄でゴミ処分としましたか・・。
    
  
  カラオケ
  
    大阪に居た20代前半頃にカラオケが普及しだし、宴会のとき常例なりだしたりだった。
    
    
軍歌、演歌
    二回り上くらいの先輩、上司となると、戦時中を過ごした方もだったし、酒が入るとでしたか。
    ●「月月火水木金金」、「ラバウル小唄」、「同期の桜」はよく聞かされたりでした。
    ●春日八郎、三橋美智也とかまったく知らないし、三波春夫、村田英雄は少し知ってくらいだったか。
    
  
    
歌謡曲
    職場や仕事関係での付き合いなると、カラオケも歌謡曲がメインになってしまう。
    ●北国の春、津軽平野、大阪しぐれなどでしたか。
    
    ●友達、同僚など気軽なときは、GSや加山雄三とかでしたか。
    
  
  
  
  
    
      
        余談でありますが、ふたつの洋楽曲とおよげたいやきくん
          洋楽はあんまり聴く気なかったですけど、今でもCDに収録して残してるのもです。
          ビートルズの「レット・イット・ビー」、サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」。
          
          レコード時代のシングルNO.1といえば、「およげ!たいやきくん」じゃなかったかなぁ~。
          20万枚でもヒット、50万枚で大ヒットといわれたとき、450万枚は次元が違う超大ヒット。